長浜市,滋賀県,リハビリ,整体,トレーニングジム,肩こり,腰痛,頭痛,インソール,筋膜ファシア

神経筋関節の評価と施術×運動療法┃肩こり,腰痛,ひざ痛,神経痛,滋賀県長浜市 フィジオ

長浜市でリハビリ&パーソナルトレーニングをやっています

PHYSIOです。

 

実は肩こりって筋肉だけが原因ではありません!ファシアの異常が重要です。

 

①筋肉による肩こり(筋膜に由来する)

□筋肉によるものは僧帽筋や菱形筋、肩甲挙筋、などを中心としたもので、筋肉の硬さが増し、循環障害を起こしているような血流がわるくなっていることが報告されています。

□病理組織学的には脂肪変性・線維化、Ragged red fiber(筋虚血性変化を示す)が報告されています。

 

②関節による肩こり(関節周囲のファシアの異常、そして関節内の炎症)

椎間板変性や椎間関節変性によるものなどで、若い人よりも中高年に多くなります。

□マッサージでほぐれても効果が持続しないとか、朝起きた時から凝っているなんて時には関節による肩こりを疑います。

 

③神経による肩こり(神経周囲のファシアの異常)

□末梢神経レベルと、大脳(不安や不眠など脳の不快情動)に起因した肩こりとがあると思います。

□脊髄レベルのものでは、局所の交感神経亢進が自律神経失調を引き起こし肩こりを生じさせるのではないかという報告があり、

深頸部の筋緊張が、すぐ脇をとおる交感神経を刺激することで筋の血行不良に関連して肩こりを生じさせているのではないかという報告もあります。

 

辛い肩こりに別れを告げるためには、自分の原因にあった対処やセルフケアを行いましょう。

 

気になる方はぜひご相談ください。

https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m10!1m8!1m3!1d3253.3597117314343!2d136.2802894!3d35.3715334!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1646873927369!5m2!1sja!2sjp

お問合せは公式LINEかお問い合わせフォーム、もしくはお電話でお待ちしています。
電話0749-65-7349
受付時間:9:00~13:00  15:00 -19:00
(土:9:00-15:00     日祝日は休業、外勤日休業)
※時間外対応は要相談

友だち追加

滋賀県長浜市の保険外リハビリ&トレーニングのPHYSIOです。

 

続けてになりますが、昨年から股関節を痛めた中高年の女性の体のケアを行いました。

昨年脚を組み替えた際に覚えた痛みや違和感が徐々に増悪してしゃがめないし正座もできなくなってしまったと。

 

医療機関で精密検査をしても病気は見つからず、

それならフィジオさんに行ってみればとご紹介で来店いただきました。

 

運動の制限は仙腸関節付近にあり、

私はその周囲のファシアリリースを実施。

 

ファシアとは2019年に国際的に認められたとても新しい人体の構成組織です。

まだまだ未解明の部分がある組織。

 

でも痛みの震源地や体の情報を伝える場所としてとてもとても重要です。

古くから、経験的にフィットネスの世界やボディーワーカーの世界ではアプローチされてきた組織です。

 

私はファシアを大切に考えてコンディショニングしています。

 

十分な質問のあと、仙腸関節周囲のファシアを疑い、少しほぐすようにリリースすると

辛かった前屈や床の上のものをとる動作が痛みなくできるようになられました。

 

動きづらくなって痛みを感じていたんだから、少しづつ動いていってねというのがアドバイスでした。

 

先が見えないから不安が強くなり、活動が制限され、不活動が痛みを強くします。

 

この方はずいぶん明るい表情になり、お帰りになられました。

 

もう少し来ていただいたら、畑も家事も楽にされ、健康寿命延伸されると思います。

リハビリとパーソナルトレーニングのPHYSIOです。

 

障害84%の人が経験するという腰痛。

 

その中でも特に痛いだけでなく、苦痛や不安にさいなまれる腰痛。

 

腰痛が辛くなる原因の一つは専門家にもうまく説明してもらえない得体のしれないものであること。

 

PHYSIOはなぜ腰痛が起こっているのかを身体機能や生活習慣、中枢神経機能などからひも解き、改善へのアドバイスを行っています。

 

すぐれた臨床家は、施術や治療時間の多くを聞き取り(問診)に費やし、その中で多くの情報を得てから、身体の評価をしていく傾向があるといわれています。

 

ベッドに寝て、マッサージしてもらいながら、ここが硬い、ここ痛そう、凝っていますね。。。というのがリラクゼーション。

 

両者の違いがはっきり分かりますね。

 

腰が痛いのは、〇〇に原因がある!と、そう単純ではありません。

 

お腹が痛いのは、下痢のせいですね!というのも違いますね。

 

何で下痢になったのか、わからないと、ご本人も対処のしようがわかりません。

 

ですので、理由がわからない痛みは、苦しみにもなり、不安や恐怖にもなります。

 

痛い→苦痛→恐怖→閉じこもりへとつながります。

 

安心して腰痛を改善し、安心して生活できるようになるためには

 

しっかりとした聞き取りによって、何が痛みにつながっているのか知ることが大切です。

世界中の痛みの教育、研究、臨床のエキスパートが集まって

痛みについて議論している国際疼痛学会というものがあります。

この度、2020年に、じつに41年ぶりに痛みの定義が改訂されました。

 

2019年に体を構成する組織にFascia(ファシア)が加わったのと同様に

より的確に痛みに対する扱いがなされていくと思います。

 

さて新しい定義

「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する

あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験

とされました。

日本疼痛学会は正確な和訳にチャレンジし、すべての医学書に正確に痛みの定義が

掲載されることを望んでいます。

 

定義への追記として以下のことが書かれています。

  • 痛みは常に個人的な経験であり、
    生物学的、心理学的、社会的要因によって
    さまざまな程度で影響を受けます

    →みんなが脳が原因でもないし、筋骨格系だけが原因でもないということ

  • 痛みと侵害受容は異なる現象です。
    感覚ニューロンの活動だけから
    痛みの存在を推測することはできません
    →痛みの受容器(センサー)の活動がなくても、痛みを体験することがあるということ
  • 個人は人生での経験を通じて
    痛みの概念を学びます
    →痛みという感覚を、どのように認識するのかは、個人の人生の経験による。痛い、苦痛、悲しい、辛い
  • 痛みは通常、適応的な役割を果たしますが、
    その一方で、身体機能や社会的および
    心理的な健康に悪影響を及ぼすこともあります
    →痛みを感じなければケガばかり。痛みは悪くない。しかし慢性的になるといろんな悪影響がでることも
  • 言語による表出は、痛みを表すいくつかの
    行動の一つにすぎません。
    コミュニケーションが不可能であることは
    ヒトあるいはヒト以外の動物が痛みを経験している
    可能性を否定するものではありません。

 

新しい定義をしっかり活かし、より良い痛みのケアを目指します。

PHYSIO

長浜市でリハビリとパーソナルトレーニングをしています

PHYIOSです。

 

坐骨神経痛なんです。

というお客さんもたくさん来ていただいています。(キャリア20年)

 

ほんとに坐骨神経痛の方って、たぶんそんなに多くはないんです。

 

でも坐骨神経痛のように、足に痛みやしびれがあり、画像診断で狭窄症やヘルニア、

変形などがあると

見事に坐骨神経痛というレッテルを張っている方が少なくありません。

 

レッテルというよりも、ラベリングといったほうが適切ですね。

 

私はヘルニアなんで不安なんです。

私は坐骨神経痛で何年も脚が痛くって。

坐骨神経痛で歩けないんです。(長い距離が歩きづらいです)

 

神経痛っていうのは神経障害性疼痛という分類に入る痛みのことを言います。

放散痛という特徴や、神経脱落症状があったり、24時間続いたり、

ビシーっと電気が走るような痛みの後しばらく痛みが軽減したり

そんなふうな特徴が記述されているのが神経痛(神経障害性疼痛)なんです。

 

ジンジンびりびりだけで、神経痛と判断されるのは、

ちょっと待って。と思います。

 

私のことかなーと思われたら、一度ご相談ください。

きっと改善にむかうよいアドバイスができると思います。

□座っていられない □腰痛がある □アソコが痛い 。。。。。   仙腸関節周囲の評価が重要だと思いますが、実は盲点がもう一つあります。   それは腹直筋です!   この筋肉は、腹圧をコントロールして、抗重力姿勢を保持する重要な筋肉です。   そして重要であるがゆえに、様々な影響を与える筋肉でもあります。   腰に関連痛を起こすことは比較的知られていますが、これが座位保持を難しくしたり、 仙腸関節障害に関連したりすることは、あまり知られていないのではないかと思います。   マッサージとかに行ったり、物理療法を受けたりしてもなかなか良くならない腰痛をお持ちの方は、 この腹直筋をやさしく撫でたり温めたりして、セルフケアされるといいかもしれませんよ! ちなみに腹直筋は、妊娠中期以降に、びよーんと伸ばされ薄くなります。多くの方は、産後数か月でもとに戻ります。  
https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m10!1m8!1m3!1d3253.3597117314343!2d136.2802894!3d35.3715334!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1646873927369!5m2!1sja!2sjp
お問合せは公式LINEかお問い合わせフォーム、もしくはお電話でお待ちしています。 電話0749-65-7349 受付時間:9:00~13:00  15:00 -19:00 (土:9:00-15:00     日祝日は休業、外勤日休業) ※時間外対応は要相談
友だち追加

【合同会社PROWELL、法人設立のご報告】

2001年から治せる理学療法士を目指しながらも、重度障碍児者への二次障害予防、セルフケア、車いすシーティング、力学応用によるトランスファー指導、環境整備を含めた介入、生活支援などに取り組み、2006年からはPHYSIOを運営し、パーソナルトレーニングと運動器疼痛へのリハビリ介入、そして2013年から滋賀医大痛みセンターでのべ600名前後の労働生産人口世代にある難治性慢性疼痛患者さんへの評価介入を経験してきました。この一年は、論文にも取り組むことができ、アドバイスをいただいた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

揺るがない関心ごとは、コンプライアンスの順守と、一次予防や2次予防における介入でした。地域医療の資源がまだ今のように恵まれていなかった2006年、外来リハビリの多くは電気治療でした。もっと早く痛みをみれる理学療法士が介入していたら。。。と気づいたものの責任として、事業に失敗してもまだ若いからやり直せると始めたのが最初はフィジカルコンディショニングオフィス フィジオでした。諸事情あり名前をコロコロ変えていましたが(苦笑)、PHYSIOという文字は常にありました。

COVID-19 以前に昨年一年は、健康経営コンサルティングの勉強を始め、昨年、健康経営エキスパートアドバイザーの資格を取得。そして2020年5月、PHYSIOと別に、合同会社PROWELLを設立いたしましたことをご報告いたします。

生産性向上などの経営戦略の一環として、労働生産性低下の最たる腰痛や肩こり、頭痛などの運動器疼痛の一次予防、2次予防、3次予防への介入を創造整理しながら、培ってきた経験を活かして社会貢献して参ります。

これまでの労働衛生的な腰痛予防などとの違いとして、まずベースに健康経営エキスパートアドバイザーとしての健康経営課題の評価分析があり、経営課題に直結する意味のある課題を抽出し、集中力低下などからくるパフォーマンス低下(生産性低下)を防ぎ改善する介入を、身体/環境(作業環境管理、作業管理)/認知の各側面からトップダウン形式に効率的に工夫介入していきます。

根底にあるのは、近江商人、三方良しの精神です。

売りよし、買い手よし、世間よし。

近江商人の商売十訓

① 商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
② 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
③ 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
④ 資金の少なさを憂うるなかれ。信用の足らざるを憂うべし
⑤ 無理に売るな、客の好むものを売るな、客の為になるものを売れ
⑥ 良き品を売ることは善なり、良き品を広告して売ることは更に善なり
⑦ 紙一枚でも景品はお客を喜ばせるものだ。つけてあげられるものの無い時は笑顔を景品にせよ
⑧ 正札を守れ!値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨ 今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩ 商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ

①⑤⑥⑩太字は好きな訓です。

⑨今日の損益を常に考えよ、今までの自分に足りない部分です。

さて三方良しを具体化する私の構想になります。

まず1ステップとして、県内の圏域に一つづつの提携医療機関’(メインはクリニックになると思います)と契約を目指し、各圏域にける作業関連性腰痛が生じている現場での評価や指導が行える環境が作りたいと思います。

まだスタート台に立ったところですが、この20年の臨床経験、事業経験の延長線上に、当然のようにこの法人設立の運びになったと思っています。

今後とも産官学様々な先生方にご相談しながら、私よりはるかに優秀な人材にご協力をお願いしながら、地に足をつけて取り組んでいきたいと存じます。

なお、合同会社PROWELLのHPは現在検討中です。メールや電話はPHYSIOのものを併用します。

合同会社PROWELL

HP: https://www.physio-japan.com

(今後、LP作成していきます)
email: info@physio-japan.com

住所:滋賀県長浜市平方南町47 PHYSIO内

今後はPHYSIOの辻村としてパーソナルなサービスを継続しながら、合同会社PROWELLの事業を拡大していく所存です。

よろしくお願いいたします。

関節の痛み

□関節が痛い→、そんな時に考えられる痛みの発信地に、関節内と関節外に分けられます。

□関節内は、関節唇損傷や炎症、感染、代謝異常などの構造的な異常に基づく炎症だったりが考えられるため、整形外科医の診断治療がとても重要です。

□一方で、画像所見特にないよというような股関節痛や鼡径部痛において、また臼蓋形成不全がありますね、と言われるような股関節の痛みには、筋肉の柔軟性や筋パフォーマンスの問題が起因して起こっているものも少なくありません。

一言に機能といっても機能を分類して評価とアプローチをすることが大切です

□股関節周囲が痛い。そんなとき、さまざまな機能的な要因が考えられます。

□例えば、①可動性が低下してしまっているのか、②可動性の亢進してしまっているのか ③筋パフォーマンスが低下しているのかに大きく分類することができます。鼡径部周辺、でん部などの神経痛はとりあえず省いています。

□①の場合であれば、その可動性が低下している筋肉や靭帯関節包複合体などをリリースしたりストレッチするようなことが機能を回復させることにつながります。

□②の場合は、可動性が亢進してしまっている部分に対して、できるだけ安定させるような筋パフォーマンストレーニングや、近隣関節のトレーニング、減量、サポーターなどのデバイスを用いることが、機能を回復させることにつながります。

□③の場合は、筋パフォーマンスが低下している原因を分析し、生活習慣としてよくとる姿勢に問題がないか、また股関節を支配している神経の機能に問題がないか、運動の過不足がないかなどにたいしてアプローチすることが機能を改善させることにつながります。

□また、気を付けることは、臼蓋形成不全や関節変形などの構造異常が明確であるほど、その他の要因が見過ごされることがあることです。

□変形(A)+体重増加(B)=股関節痛(結果)と疑いなくストーリー化されると、仙腸関節や恥骨、内転筋などの機能異常の関与に幕がかけられてしまいます。

□また靴が合わなかったり、足部の問題によって、股関節にストレスが生じ痛みを感じていることもあります。

□病院での局所診断と治療に並行して、総合的な身体評価や徒手運動療法、生活動作の工夫などを実施されることで、1治療+1コンディショニングは2ではなく、より多くの利益をあなたにもたらすと確信しています。

□フィジオでは体のコンディショニング=パーソナルケアととらえ関わらせていただいています。

 

ぜひ、多くの人と関わる危険もなく、消毒も徹底していますので、

安心してご相談いただければと思います。

 

友だち追加   

LINE@ID:  @940uhywz

ご予約お問合せLINE@でも承ります

健康経営

□従業員の健康管理を経営課題として、戦略的に取り組むこと

□ヘルシーカンパニー(米、臨床心理学者、ロバート・ローゼン博士)に基づいた経営方針です。

□経営管理と、健康管理を分けずに、統合してとらえ、個人の健康増進への取り組みを、企業や事業所の業績向上につなげようという考えかたです。

□そのため従業員の健康状態が良好であることを重要な健康資源として考え、健康づくりの推進に対して接触的に未来への投資だと捉える前向きな取り組みです。

 

なぜ健康経営か?

□不健康経営だとどうなるのか

□従業員が健康管理を怠ると体調不良により、モチベーションや集中力が低下します。

□するとパフォーマンスが低下するため、労働生産性が低下、エラーが増加、遅刻欠勤、病気理由の退職が毎年でます。

□そのような会社には、優秀な人材がえらえれるでしょうか?活気ある会社でいられるのでしょうか?

□不健康経営によって、エラーも増え、欠勤によるコストや、生産性低下によるコストなどが慢性化すると、業績悪化、悪い企業イメージさえつきかねません

□業績が低迷し、投資余力もなくなると、この悪循環から抜け出しづらくなってしまいます。

 

社会環境も変化

□少子高齢化による労働人口の減少により、人材不足が常態化します。

□優秀な人材を獲得できるか

□一人ひとりがパフォーマンスを高め、労働生産性を向上させることが業績向上にも重要です

□従業員は企業の宝、人財であり、従業員の健康増進を第一に考えた経営方針=健康経営が重要です。

 

ブラック企業

□労働人口が減少、デフレなどにより、従業員一人当たりの業務負担が増えています。

□時間外労働が常態化し、ブラック企業という言葉が生まれました。

□高ストレス環境やメンタルヘルス不調も影響し、労災や自殺、引きこもりなども問題化しています。

 

健康経営で目指すもの

□労働生産性を高めること

□従業員の健康増進を軸に、モチベーションや集中力を高め、高いパフォーマンスを発揮する

□従業員が心身ともに健康な状態で働ける企業環境を整えることを中長期的な未来への投資ととらえる

弊社の開発したシステム詳細についてはこちらhttps://www.physio-japan.com/prowell/

この記事を読んでくれる方は以下のようなことでお困りでは?

□指を曲げ伸ばしするときに痛い

□包丁を握るのが辛い

□手首が痛くて車の運転がしづらい

□指先がしびれる

□痛み止めや注射をしているが改善したい

□電気治療やマッサージに通っている

 

手首が痛い,指が痛いその原因は?なんで痛くなるのか?

□手関節が痛いとか腱鞘炎になったというのは「なんらかの結果」です。

□診断名とは、解剖×病態×原因がわかっているものに診断名が付きます。

□診断名が付くものは、医師の治療が必要です。

□女性の場合には、腱鞘炎やへバーデン結節などにホルモンバランスの影響も言われています。

 

□しかし人間の身体には構造以外に重要な要素があります。

□それは機能(身体機能)です。

□柔軟性や筋力などの機能に問題があると、手関節を痛めたり、腱鞘に負担がかかったりすることがあります。

□構造も機能も重要です。

□投薬も注射も、マッサージも電気治療も、同様に「結果的に生じている病態」を治療しています。

□A+B=結果、だとイメージしてみてください。

□A+Bにはさまざまな数字が入り、結果でてくる答えもおのずと変わります。

□私は、こういった公式をストーリーと呼んでいます。

□なぜ痛んでいるのか、どうすれば進行を少しでも予防できるのか、その答えを考える必要があります。

□もちろん、このストーリーに代謝異常や遺伝子異常、腫瘍性病変、感染性病変、骨折などがないかは、医師の診断と治療が必要です。

□私は正常解剖を3次元的に理解し、触り分けることができます。

□だから「痛みや可動域制限などの結果」につながっている「身体機能(可動域、筋力、持久力、姿勢、呼吸、動きの質など)」を変えることのできる知識や技術を持っています。

□動画は、指の感覚を支配している2mm以下の神経を触っている動画です。お客さんは、「あーそこが痛いんだ」と感覚でも目でも感じることができます。

□重要なことですが、私はその知識や技術を、あなた自身とシェアすることができます。

□エコー解剖は、専門職だけでなく、あなたの解剖学的理解を助け、自主トレやセルフケアの精度を高めるはずです。

□確かに使わなければ痛みは軽減するかもしれませんが、使えばまた痛くなる。

□なんで使うと痛くなるのか?を考えると、治療を受けなくても済む、予防ができるはずなんです!

 

□あなたという人生の主人公に関連するストーリ―は、オンリーワンのものです。

□あなたと情報を共有し、あなただけのセルフケアや、あなただけに必要なパーソナルケアを行います。

□消炎鎮痛薬や注射は結果的に生じた炎症という病態をおさめるために用いられることが多いです。

□家に雨漏りがあったとしますと、その漏ってきた部分を綺麗にしているだけでは、雨が降れば雨漏りします。

□なぜ雨漏りしてきたのか、雨漏りの何らかの原因を考えることが重要です。家の構造だけでなく、機能を考える視点で取り組むことの大切さをなんとなく理解していただけでしょうか。

□それならば、迷わず今すぐお気軽にご連絡ください。

友だち追加

LINE@:@940uhywz

infoアットphysio-japan.com (アットを@に変換してください)